安静時心拍数は70台/分くらいまでが妥当

投稿日: カテゴリー: 心拍

ウェルビーイングクリニック駒沢公園の布施淳です。今日は、安静時心拍数は70台までが妥当であるということについてお話ししたいと思います。

某社の心電図の自動読影システムですと、

正常の心拍数は60-99/分です。

 

救急医療の現場では、

心拍数60/分未満を「徐脈」、

心拍数100/分以上を「頻脈」と称し、異常と見なします。

 

逆に言えば、心拍がやや速めでも、

心拍数100/分を超えていなければ、脈の速さに関しては重要視しません。

この60100と言った心拍数の正常値の根拠は、あまりはっきりしません。

 

 

日本人間ドック学会では201841日現在、

心拍数の基準は以下のごとくです。

 

心拍数45-85/分  :A異常なし

心拍数40-44, 86-100/分 :C要経過観察(生活改善・再検査)

心拍数100/分以上 :D要医療

 

この基準によると、救急医療での基準よりも上限が下がってはいますが、

心拍数が85/分でも「正常」ということになります。

 

 

しかし、以前示したメタ解析のデータ(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26598376)ですと、

安静時心拍数が45/分から10/分上がる毎に、死亡リスクが9%上がります。

つまり、心拍数85/分は36%死亡リスクが高いと言えます。

 

このメタ解析も含め、心拍数と死亡リスクの関係の様々なデータを総合して考えると、

安静時心拍数は70/分くらいまでが妥当ではないかと考えます。

ちなみに、下限は50/分くらいが目安。

 

血圧の正常値も、時代とともに変化してきています。

かつては、収縮期血圧140mmHg/以上が高血圧とされていましたが、

最近は、世界的には130mmHg/以上が高血圧としています。

 

心拍数の正常値も、変わって良いはずです。

現在の「正常値」を疑う目を持っても良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です