新型コロナウイルス感染と心拍数の関係性に迫る!

投稿日: カテゴリー: 医療一般心拍

ウェルビーイングクリニック駒沢公園の院長の布施です。こちらの情報サイトでは、心拍数に関する記事をしばしば投稿しています。新型コロナウイルス感染(COVID-19)と心拍数の関係性についてお伝えします。

安静時心拍数は速くない方が良い(復習)


例えば、安静時心拍数が速すぎることは、決して良いことではありません。

例えば、こちらの記事。

高い安静時心拍数と関連する病気

新型コロナウイルス感染(COVID-19)と心拍数


最近話題の新型コロナウイルス感染(COVID-19)と心拍数の関係はどうなのでしょうか?

一般的に感染症にかかると、発熱することが多いですし代謝が亢進したり汗をかいて脱水になったりすることで心拍数は上昇します。

COVID-19の際も8割以上は発熱しますので同様に心拍数が上昇することが多いと思います。

さらに肺炎が進行すると、呼吸が高度に障害されたり、あるいはもっと重症になると急性呼吸窮迫症候群という危機的状態になり、それらの心臓への負荷のために心拍数がより上昇することになります。新型コロナウイルスではこの様な重症化に至りやすいのです。新型コロナウイルス患者137人の研究(1)では、10人(7.3%)の患者の初発症状は「動悸」でした。

新型コロナウイルス患者はしばしば心筋障害を合併するとの報告があります。心筋障害を起こした新型コロナウイルス患者は、特に夜間に洞性頻拍を示すことが多く、その心拍数の上昇は(上記の一般的な感染の時に見られる様な)体温の上昇(> 10拍/℃)に見合っていない、との見解もあります。(2)

これらの症状は、ウイルス感染が直接の心筋に影響を及ぼしている可能性もあり、さらなる検証が必要としています。まだよくわかっていないのです。

新型コロナウイルス患者が多く、経験豊富な中国からの報告(3)では、新型コロナウイルス患者を管理する医師の注意点として、患者の心拍数の変化に注意を払うことが挙げられています。心拍数が速い場合は、ベータ遮断薬という心拍数を低下させる薬剤を投与することを推奨しています。心拍数を70〜80拍/分でコントロールすると、心筋の酸素需要を軽減し、心臓の負荷を軽減できるからです。

まあ、これは集中治療室に入った様な重症の患者管理を、集中治療や循環器のプロが気をつけて使用を試みるという感じだと思います。

新型コロナウイルスでは不整脈も


ただ単に「心拍数が速くなる」ことと「不整脈(で心拍数が速くなる)」は異なるのですが、「不整脈」の報告も散見されます。

138人のCOVID-19患者の研究(4) では、感染期間中に不整脈が23人(16.7%)に発生し、そのうち16人がICUに入院し、ICU患者の44.4%を占めました。不整脈は、COVID-19患者の重要な心臓合併症の1つである可能性も示唆されています。重症のCOVID-19患者の管理には、ECGモニタリングが必要としています。

これは、以前にも少し触れましたね。

新型コロナウイルス感染(COVID-19)で心臓も悪くなる?

新型コロナを疑う時は心拍数も気にしてみましょう


新型コロナウイルス患者では、特に重症の方は心電図のモニタリングが必要です。

重症に至っていなくとも、新型コロナウイルスを疑う患者さんは心拍数、そして心電図をチェックしておくと良さそうです。

一般の方はご自身でも、新型コロナウイルスを疑う様な状況になった際は、検脈したり、スマートウォッチでチェックして記録しておくと良いでしょう。医療機関受診の際は、その記録を提示すると参考になると思います。

 

スマートウォッチの参考記事です。

心電図機能付きスマートウォッチ

循環器医のポジショントークの一面もあります(笑)。

【参考文献】
(1) Liu K, Fang YY, Deng Y, et al. Clinical characteristics of novel coronavirus cases in tertiary hospitals in Hubei Province [published online ahead of print, 2020 Feb 7]. Chin Med J (Engl). 2020;10.1097/CM9.0000000000000744. doi:10.1097/CM9.0000000000000744
(2) 国家老年医学中心国家老年疾病临床医学研究中心,中国老年医学学会心血管病分会,北京医学会心血管病学会影像学组.新型冠状病毒感染相关心肌损伤的临床管理专家建议[EB/OL]. 2020(2020-02-22)[2020-02-22]. https://mp.weixin.qq.com/s/t_ed4Gf8qzAV-40zT0WAkQ.
(3) Tan ZC, Fu LH, Wang DD, Hong K. Zhonghua Xin Xue Guan Bing Za Zhi. 2020;48(0):E005. doi:10.3760/cma.j.issn.cn112148-20200213-00077 DX推進部
(4) Wang D, Hu B, Hu C, et al. Clinical Characteristics of 138 Hospitalized Patients With 2019 Novel Coronavirus-Infected Pneumonia in Wuhan, China [published online ahead of print, 2020 Feb 7]. JAMA. 2020;10.1001/jama.2020.1585. doi:10.1001/jama.2020.1585

担当医師

院長

布施淳

私は、1994年東京慈恵会医科大学卒業後、国立東京第二病院(現国立病院機構東京医療センター)で初期研修、以来医師としての25年間のうち23年以上を東京医療センターに勤め、この駒沢・東が丘の地で過ごしてきました。大変愛着のある土地です。東京23区内とは思えない緑豊かで開放的な環境であり運動の聖地でもあります。リラックスもできて運動もできる癒しの地であり、ウェルビーイングを高めるには最高の地域です。混雑してせわしない通常の医療機関とは一線を画す、対話を重視し医療の本質を目指すクリニックを、この地で始めることができることは本当に光栄です。皆様方の身体的、心理的、社会的健康をサポートすべく献身していきたいと存じます。

【略歴】

1969年千葉県生まれ。私立開成中学・高校を経て、東京慈恵会医科大学へ進学。中学〜大学はラグビ−部に所属。
大学卒業後は医師人生のほとんどを国立病院機構東京医療センター循環器内科で過ごし、20年以上にわたり循環器救急・心臓カテーテル治療・生活習慣病の診療を中心に従事。医療従事者の教育にも深く関わり、日本循環器学会や日本救急医学会、日本内科学会等各学会と協力のもと、救急・心肺蘇生講習会を長年定期主催。同院集中治療室(ICU)副室長、東京医療保健大学大学院臨床講師等も併任。
一方で、身体的問題のみならず心理的問題、心と身体の関わりやポジティブヘルスに着目。日本ポジティブ心理学協会認定レジリエンストレーナー、同ポジティブ心理学プラクティショナー、Gallup社認定ストレングスコーチの資格も取得し、より包括的に医療を捉える医師として個人と社会のウェルビーイング向上に取り組み、院内外で活動。
2018年9月「ウェルビーイングクリニック駒沢公園」開院。

【職歴】

1994年  東京慈恵会医科大学卒業
1994年  国立東京第二病院 内科初期研修
1996年  国立東京医療センター 循環器科レジデント
1999年  東京慈恵会医科大学付属病院 循環器内科
2000年  神奈川県立厚木病院循環器内科
2000年  国立病院機構東京医療センター 循環器科
2010年  東京医療保健大学大学院 臨床講師 併任(-2018)
2015年  国立病院機構東京医療センター集中治療室 副室長 併任(-2018)
2018年 ウェルビーイングクリニック駒沢公園 院長

【資格等】

日本内科学会 総合内科専門医、同指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本温泉気候物理医学会認定温泉療法医
厚生労働省臨床研修指導医
日本循環器学会 AHA BLS/ACLS Faculty(JCS-ITC)
日本救急医学会 ICLS Director / ICLS WS Director
日本内科学会 JMECC Director
米国救命士協会 AMLS Instructor
米国心臓協会 ACLS-EP Instructor (JCS-ITC)
米国心臓協会 PALS Instructor (JSISH-ITC)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
Gallup社認定ストレングスコーチ
日本ポジティブ心理学協会認定ポジティブ心理学プラクティショナー
日本ポジティブ心理学協会認定レジリエンストレーナー

比較DX