あなたの心身不調の原因は鉄不足かもしれません

投稿日: カテゴリー: 医療一般

動悸がする、めまいがする、頭痛がする、イライラする、疲れやすい、なんとなく体調がすぐれない、などいわゆる「不定愁訴」の原因として「鉄不足」が関与していることが少なくありません。

2009年『国民健康・栄養調査報告』によると、日本人女性において。平均血清フェリチン濃度(体内の鉄分の指標)が14ng/ml未満と顕著に低い値の女性は全体の23%、20代-40代に限定すると50%弱も占めています。他の先進国においては鉄不足対策を講じている国が多く、その割合は10-20%ほどであり、それらと比べると日本は「鉄欠乏大国」と言えます。

鉄不足は、鉄の摂取量の少なさ(食事)、月経、妊娠が原因となることが多く、男性よりも閉経前の女性で問題となります。

 

鉄分の栄養状態と閉経前女性:鉄不足が身体的・神経心理学的パフォーマンスに及ぼす影響


鉄不足と健康に関するネット記事や書籍がたくさん出ていますし、役に立つものも多いですが、中には胡散臭い内容のものもあったりします。頭の整理のために、なるべく学術的な視点で正しい情報を収集すべく、こちらの論文を読んでみました。

Iron nutrition and premenopausal women: Effects of poor iron status on physical and neuropsychological performance.

 

この論文を参考に、以下のことに触れたいと思います。

 

1. 鉄不足の定義(鉄欠乏症と鉄欠乏性貧血)

2. 鉄不足の身体的パフォーマンスへの影響

3. 鉄不足と仕事の生産性

4. 鉄不足と認知能力

5. 鉄不足とメンタルヘルス

 

 

1. 鉄不足の定義


鉄分が不足すると貧血になります。「鉄欠乏性貧血」というやつです。

鉄分が造血(血液(赤血球)を作る)ということに深く関与していることは多くの方が知るところでしょう。

しかし、貧血までは至っていないけれど鉄不足である、という状態もあります。これを「鉄欠乏症」と言います。

 

正常 ⇔ 鉄欠乏症 ⇔ 鉄欠乏性貧血

 

 

定義は色々あるようですが、概ねこんな感じです(ちょっと簡略化しています)。

 

(1) 鉄欠乏症(ID;iron deficiency); 鉄の貯蔵量の減少

・血清フェリチン <12 ng/ml

(2) 鉄欠乏性貧血(IDA;iron deficiency anemia) ;鉄の貯蔵量の減少とヘモグロビンの減少

・ID
かつ
・ヘモグロビン値 <12g/dl

 

フェリチンとは、貯蔵鉄の指標になるタンパク質です。血清鉄が財布の中のお金、フェリチンが銀行預金みたいなイメージです。財布が空でも預金はたくさんという場合があるように、採血での血清鉄の値では鉄の量を把握することはできません。鉄欠乏の評価としては血清鉄の数値よりもむしろフェリチン値の方が大事なわけです。
ヘモグロビンは、赤血球の中のタンパク質で酸素を運搬する役割を担っています。この値が低いことは、つまり赤血球が少ないことを表します。
一般の健康診断ではヘモグロビンは測定しますが、フェリチンや血清鉄は通常測定しません。

 

2. 鉄不足の身体パフォーマンスへの影響


鉄不足になると、貧血(ヘモグロビン値の低下)になり、酸素運搬能力が低下し、その結果、最大酸素消費量(VO2max)が低下し、運動能力、身体的パフォーマンスが低下します。

しかし、酸素運搬能力以外にも鉄には様々な働きがあります。

鉄は、造血を担う骨髄以外に腸や肝臓、腎臓、筋肉、脳など様々な部位に存在し、タンパク質や酵素に取り込まれ、酸化能力(tissue oxidative capacity)に関わり様々な役割を果たします。

酸素輸送、エネルギー代謝、免疫、認知などを含む多くの生物学的システムに関与し、生物にとって不可欠な微量元素であるということがわかってきています。

鉄不足が生じると、これらのシステムが円滑に働かなくなってしまいます。つまり、貧血にまで至っていなくても、鉄分が不足することで身体に様々な悪影響が生じうるのです。

 

IDAは酸素運搬能力と組織の酸化能力の両方に影響を与えます。

IDは組織の酸化能力にのみ影響を与えます。

 

組織での酸化能力の低下は、エネルギー効率低下(energetic efficiency)に繋がります。

(IDAまで至っていない)IDでも、持久力低下、有酸素適応(aerobic adaptation)低下、代謝反応(metabolic responses)低下、筋肉疲労など身体的パフォーマンス低下を助長することが複数の研究で示されています。

また、それに対し鉄剤を投与することで改善するという報告もあります。

 

 

3. 鉄不足は仕事の生産性を低下させる


このようなことが示されている研究はIDAが中心なのですが、IDでの報告もあります。

・IDの女性は、正常な鉄の状態の女性に比べて、座り仕事に費やす時間が多く、軽い身体活動に費やす時間が少ない。フットワークが悪そうです。
・「鉄分が少ない(low iron)」と自己申告した女性は、鉄分不足の既往歴のない女性に比べて、平均的な身体的、精神的、活力のスコアが低下し、疲労度が高い。

 

そして、そのような人たちに鉄分を補給することで改善が期待できます。

・鉄分を補給したIDおよびIDAの女性は、プラセボの介入を受けた女性に比べて、1日あたり約30分長く身体活動を行っている。

・疲労を訴えるID の女性を対象に、鉄の静脈内投与(鉄分800mg を 2 週間かけて投与)したところ 82%が疲労の改善を報告したのに対し、プラセボ投与群では 47%であった。

・疲労を訴えるIDの女性を対象に、経口鉄剤(80mg/日)を投与したところ、プラセボ投与群と比較して疲労が有意に減少した。

 

 

4. 鉄不足の認知能力への影響


鉄は、黒質、深部小脳核、赤核、側坐核、海馬など脳内に広く分布を示しています。

脳内の鉄は、適切な骨髄化に必要であり、トリプトファンやチロシン水酸化酵素などの神経伝達物質の合成や異化に必要な補酵素でもあります。

 

多くの観察研究で、鉄分と認知機能との関係が示されており、鉄のレベルが高いほど認知機能(具体的には、空間能力、注意力、記憶力、実行機能)の向上に関連してます。

介入研究でも鉄分補給による認知機能の改善が報告されています。

・3つの介入研究で、鉄分補給で記憶力のスコアが改善した。
・葉酸鉄 iron folic acidの補給を受けた母親から生まれた子供において、ワーキングメモリ、抑制性コントロール、巧緻運動機能のスコアが向上した。

 

 

5. 鉄不足とメンタルヘルス


先記のように、脳にも鉄分が分布され、重要な働きをしていますのでいわゆるメンタルヘルスにも大きく関与していることは不思議ではありません。

 

・観察研究では、ほぼすべての研究が鉄の状態と情動の関連性を報告しています。高い一貫性を示しており、おそらくその関連は真実なのだと思います。

・抑うつ症状を主なアウトカムとした研究では、ほぼすべての研究で、生殖年齢の女性の鉄分濃度の低さと抑うつ症状との関連が報告されています。

・ほぼ全ての介入研究で、鉄分補給後に情動の改善が観察されます。

 

 

あなたの心身不調の原因は鉄不足かもしれません


鉄不足が貧血を来すのみならず、様々な影響を心身に及ぼすことが多くの論文で示されていることがわかりました。それが「不定愁訴」という形で表出することは十分ありえることだと思います。

普通の健康診断などでは異常は認めないものの、何らかの心身の不調を感じる場合は鉄不足が関与している可能性もあります。通常の健診では鉄不足に気づかない可能性が高いです。

心当たりのある方は、一度ご相談ください。

 

 

鉄不足対策


海外では、穀物に鉄分を混ぜたり国レベルで鉄不足対策を講じています。60 件の無作為化比較試験をレビューした結果、食品の鉄強化はヘモグロビン と血清フェリチンの有意な増加をもたらし、ID とIDAのリスクを低下させるという結論でした。

日本では対策が遅れていますので、自分の身は自分で守らないといけません。

鉄の推奨食事摂取量(RDA;recommended dietary allowance)は、成人男性および閉経後の女性では8mg/日、閉経前の女性では18mg/日です(日本人の食事摂取基準(2020 年版)はこれよりかなり少なく、少なすぎると思います)。
妊婦の必要量は、27mg/日とされています。食事による鉄吸収の効率は、個人の鉄の状態、食事中に見られる鉄の形態、炎症などの腸粘膜からの鉄の輸送に影響を与える多くの生理的因子など多くの要因により大きく異なります。
鉄不足やその予防のための食事についてはまた別の機会に触れたいと思います。
ただ、月経のある年代の女性は食事だけでは補うのが難しい可能性があり、鉄剤やサプリメントを利用することも考慮すると良いと思っています。

追記:こちらもどうぞ

鉄剤は処方薬が良いの?サプリ?ヘム鉄?キレート鉄?

 

【参考文献】

McClung J.P., Murray-Kolb L.E. Iron nutrition and premenopausal women: Effects of poor iron status on physical and neuropsychological performance. Annu. Rev. Nutr. 2013;33:271–288. doi: 10.1146/annurev-nutr-071812-161205.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です