以前、携帯心電計や中国製のスマートウォッチで12誘導心電図を目指して記録してみたことがありました。
そして、その中でもクオリティ高く、操作性も良い携帯心電計Checkme ECGの9誘導心電図の記事がこちら。
最近、アップルウォッチ の心電図機能が使えるようになりましたので、同様にアップルウォッチでも9誘導心電図を記録してみました。通常の12誘導心電図と、Check meの9誘導心電図とも比較してみましょう。
標準12誘導心電図
携帯心電計Checkme ECGの9誘導心電図
Apple Watchの9誘導心電図
アップルウォッチ をつける位置などは、冒頭のリンクの記事を参考にしてください。
心電図がより身近になることは間違いない
なかなかクオリティの高い心電図記録を比較的気軽に得ることができます。
標準12誘導心電図ととても近い波形になっています。
Apple watchの心電図を記録するハード、システム自体は医療機器ではありませんので限界はあるのですが、それでもこれほどきれいな波形が記録できるのでうまく利用すれば有用な情報となり得ます。
患者さんご自身で9誘導を記録するのは少しハードルが高いかもしれませんが、無理なことではありません。
また、例えば訪問看護や訪問診療の際、胸痛や動悸などの何らかの心臓の異常を疑う症状を訴えた時など、標準12誘導心電計を持参していなくても、自分が装着しているアップルウォッチ を外して患者さんに着けてもらってこの心電図記録ができれば診断に直結する有用な情報になるかもしれません。
専用の携帯心電計はわざわざ所持していないといけませんが、アップルウォッチは「所持」を意識しなくてもほぼ常に装着しています。いつでも活用可能です。この差は大きいです。
スマホの出現で、専用の汎用小型カメラが淘汰されました。医療機器認証の問題などはありますが、実質的にはスマートウォッチの心電図機能は専用の汎用小型携帯心電計を淘汰することになるのではと思いました。